2018年4月20日、任天堂からダンボールを使ったテレビゲーム「Nintendo Labo」が発売されました。
ホリエモンまで売れる気しかしないという発言をしたこの任天堂ラボ、本当に面白いのでしょうか。
僕も早速購入したので、前から気になっていた「ピアノ」の仕組みと遊んでみた感想、オススメの遊び方を合わせて書いていこうと思います。
※2018年4月現在、任天堂ラボには「バラエティーキット」と「ロボットキット」の2種類が販売されています。
ピアノはバラエティーキットに入っているので、間違えないように注意しましょう。
バラエティーキット
「バラエティーキット(Amazon)」
「5種類のToy-Conになるダンボールキット」とそれぞれを使って遊べる「ゲームソフト」が入っています(任天堂スイッチ本体は別売り)
- リモコンカーToy-Con
- つりToy-Con
- おうちToy-Con
- バイクToy-Con
- ピアノToy-Con
ゲームソフト内に入っている、自分のアイディアで遊びを作る「Toy-Conガレージ」はダンボールなしです。
ロボットキット
「ロボットキット(Amazon)」
「ロボットのToy-Conになるダンボールキット」とそれを使って遊べる「ゲームソフト」が入っています(任天堂スイッチ本体は別売り)
ピアノToy-Conについて
- 組み立てる素材はダンボールのみ
- 組み立てにかかる時間目安
- ピアノの仕組み
組み立てる材料はダンボールのみ
任天堂ラボはダンボールのみで組み立てられるように作られています。
「のり」や「セロテープ」など、別売りのものは一切必要ありません。
ピアノのような複雑なものでもダンボールだけで組み立てが可能なのです。
その為、組み立てるのにかなり時間がかかります。
組み立てにかかる時間目安
僕はかなり急いだのですが2時間半かかりました。
公式が発表している組み立て時間の目安
- リモコンカーToy-Con:10分
- つりToy-Con:90〜150分
- おうちToy-Con:120〜180分
- バイクToy-Con:90〜150分
- ピアノToy-Con:150〜210分
- Toy-Conガレージ:アイデア次第
ピアノの仕組み
どうして組み立てたダンボールから音が出るのか、その仕組みには本当に驚かされました。
任天堂スイッチには今までのゲーム機では考えられない最新の技術が使われていたのです!
下の画像は完成したピアノToy-Conの写真です。
正面はピアノの鍵盤とスイッチ画面置き場、裏側はコントローラーをセットする場所が用意されています。
仕組み① :モーションIRカメラ
裏側にセットするコントローラーにはものの動きや形を読み取る「モーションIRカメラ」が付いています。
このカメラがピアノの鍵盤の動きを読み取ります。
仕組み②:反射テープ
鍵盤やボタンとなるパーツには全て反射テープを貼り付けています。
鍵盤の裏側に設置したコントローラーのカメラが、どのボタンが押されているのかを判別し、スイッチ本体にデータを送ることで、押されたボタンやピアノの鍵盤に合った音や反応が返ってくるというわけです。
面白い遊び方
バラエティーキットに入っているゲームソフトのピアノは、それほどゲーム性はありません。
単純にピアノとして遊ぶモードと、シンセサイザーのように音色やリバーブ(残響音や反射音)を微調整できて演奏を何度も重ねて録音できるモードの2種類です。
シンセサイザーで激ムズピアノを演奏する
音ゲーのようなゲーム性はありませんが、純粋に音楽を楽しむことは可能です。
シンセサイザーならば音程も5段階(5オクターブ)切り替えることが可能なので、練習次第ではあらゆる音楽が演奏可能になります。
また、何度も重ねて録音を繰り返すことが可能なので、複雑な和音も簡単に録音できるでしょう。
今後も「けんまるGames」チャンネルで任天堂ラボのピアノでゲーム曲を演奏していく予定です。
Toy-Conガレージでバンド演奏
公式動画を見るとわかるように、Toy-Conガレージではギター演奏やドラム演奏も可能です。
Youtube投稿などで録画する人は音や映像を組み合わせてバンド演奏をしてみてはどうでしょうか。
おすすめはToy-Conガレージ
バラエティーキットには5種類のToy-Conが用意されていますが、個人的に一番面白いのは「Toy-Conガレージ」です。
アイデア次第でどんなことでも可能です。
Youtubeで見てみると発売してまだ数日であるにもかかわらず、面白いアイデアを形にしている人がたくさんいます。
あなたのアイデアもダンボールで形にしてみてはどうでしょうか。
まとめ
これまでには無い、ダンボールを組み立てて遊ぶというゲームなので、本当に面白いのか、評判・評価が気になる人も多いのではないかと思いますが、僕は面白いと思います。
特にToy-Conガレージでは自分のアイデアを形にできるので、以前かなりハマったマリオメーカーと似たものを感じました。
ただ、自分で仕組みを考えて遊ぶ必要もあるので、「考えるのが嫌だ!」という人にはあまり向かないかもしれません。
以上、「【任天堂ラボ】ピアノの仕組み!小学生から大人まで楽しめる遊び方」でした。
今回の記事で紹介したキットは「バラエティーキット(Amazon)」です。
関連記事:【初心者用】大人のピアノ初心者が独学上達する方法!教本・楽譜など