全く音楽経験がない人は、楽器を始めたくても「楽譜が読めないから」と諦めてしまう人が多いのではないでしょうか。
しかし、楽譜を読むということはそれほど難しいことではありません。
少し勉強すればすぐに楽譜が読めるようになるはずです。
今回は楽譜を読む方法を解説していきますので、参考にしてもらえればと思います。
この記事では、
- 音名について
- シャープとフラット
- 調号と臨時記号
- 音符の長さ、リズム ~音符と休符~
- 楽譜の読み進め方
- おすすめの楽典教材
- 教材選びのコツ
と順に解説していきます。
関連記事:【初心者用】大人のピアノ初心者が独学上達する方法!教本・楽譜など
音名について
基本的に「ドレミファソラシド」と、音符が上にいくと、音も上に上がっていきます。
上の画像で解説しているように、楽譜の一番左側には、ト音記号、ハ音記号、ヘ音記号という記号が書かれています。
記号によって「ドレミファソラシド」の音符の位置が変わります。
ピアノではト音記号とヘ音記号を使うので、この2つを覚えましょう。
(ハ音記号はヴィオラという楽器やトロンボーンや歌のアルトなど特殊な楽器やパートでしか使われないため、ピアノではお目にかかりません。)
四角で囲んである音が「真ん中のド」と呼ばれる音で、これを基準に数えていけば音名は分かります。
すべての音符を読めるようにしなくても、「ド」の位置だけ覚えておき、楽譜にドレミファソラシドを書き込んでしまえば楽譜は読めます。
シャープとフラット
♯ ・・・「シャープ」と言い、「半音高く」という意味です。
♭ ・・・「フラット」と言い、「半音低く」という意味です。
♮ ・・・「ナチュラル」と言い、変化させた音を「♯も♭もつかない元の音に戻す」という意味です。
音の並び
「ド , ド♯ , レ , レ♯ , ミ , ファ , ファ♯ , ソ , ソ♯ , ラ , ラ♯ , シ , ド」
この隣り合う音同時が「半音」、一個飛ばしの音同士が「全音」の関係です。
音符には「半音」と「全音」というものが存在します。
上の図にもありますが「ドとド♯」や「ミとファ」のように、隣り合った音の関係を「半音」といいます。「ドとレ」や「ファ♯とソ♯」それから「シとド♯」のように半音+半音となっているものを「全音」といいます。
「シとド」は半音、「シ♭とド」は全音、「シとド♯」は全音です。
ナチュラルの記号は、臨時記号により変更された音を元に戻すという意味をもっています。
(使われることは滅多にありませんが、♯、♭の他に、ダブルシャープ、ダブルフラットという記号もあります。図を参照してください。♯、♭、ダブルシャープ、ダブルフラットの事を「臨時記号」と呼びます。)
調号と臨時記号
調号とは
楽譜の左端の♯や♭のことを「調号」といいます。
その調号の指定が続く限り、また、特別な指示が無い限り、曲中では指定された音すべてに♯または♭をつけて演奏します。
参考の図がハ音記号なのですが、図のように楽譜の左端の定位置についているシャープやフラットのことを「調号」といいます。
これは、特別な指示が無い限りは「その曲の中の全て」において有効となります。
つまり、調号が「ファに♯」と指示をしたら、その曲は基本的に全てのファの音が♯となるわけです。
対して臨時記号はその効力が「1小節」となります。小節線をまたぐと、効力は無くなります。
1小節とは、縦の線「|」と「|」で仕切られた短い一部分のことをいいます。
ここまでが、音符の読み方についてになります。
音符の長さ、リズム ~音符と休符~
リズムに関しては、文字で説明するのが難しく、おすすめのサイトを紹介します。
楽譜のリズムを学べるおすすめのサイト
楽譜の読み方を学ぶ楽典ワーク
ここで、リズムの数合わせなどのセルフチェックができます。
ぷりんと楽譜「楽譜の読み方」
https://www.print-gakufu.com/guide/4003/
ヤマハの「ぷりんと楽譜」にも楽譜の読み方、リズムなどについて分かりやすく解説しているページがあります。
楽譜の読み進め方
ぷりんと楽譜「楽譜の読み方」
https://www.print-gakufu.com/guide/4003/
楽譜の読み進め方についても、ヤマハの「ぷりんと楽譜」の解説ページがとても分かりやすいので、ご参照ください。
楽譜を読むための極意
楽譜を読むために、まず知っておかなければならない事をまとめます。
音名
ドレミファソラシド
臨時記号、調号
シャープ、フラット、ダブルシャープ、ダブルフラット、ナチュラルのそれぞれの意味と、臨時記号(効力は1小節だけ)と調号(効力はその調号が有効な全ての小節)
拍子
何拍子の曲かチェックしましょう。
リズム
どんなリズムか読み解きましょう。
楽譜の読み進め方
繰り返し記号などを理解し、どんな風に曲が進んでいくか把握しましょう。
ひとまず、この5点がクリアできれば、曲を鳴らすことはできるようになります。
あとは、細かい強弱記号や、音楽用語を覚えれば、より深みのある表現ができるようになります。
おすすめの楽典教材
このような理論的な音楽の知識のことを「楽典」と言います。
ドリル式で問題を解きながら楽典の知識を身につける事ができるおすすめの教材をいくつか紹介します。
ぽこあぽこ1,2
子ども向けの楽典教材ですが、サクサク進められるので、ストレスなく楽しみながら音楽の理論を理解できます。
基本的な読譜能力がつきます。
大きな五線譜などを用いていますので、リタイアされた方にもピッタリ。
くれしぇんど1,2
「ぽこあぽこ」よりも少しレベルが上がります。
読譜能力をつけるくらいなら、「ぽこあぽこ」で十分です。
くれしぇんどは、平仮名の教材名で表紙の絵も子どもっぽいのですが、内容は割と高度で、これだけしっかり理解すれば、音楽大学付属高校や、音楽系の短大や専門学校の入学試験には十分対策が取れると言われています。
音程や調性など、ここでは一切触れていない、より専門的な楽典について学べます。
できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門 (CD付)
先に紹介した2つの教材は子ども向けの教材でしたが、こちらは大人向け。
筆者は既に読譜力を身につけた状態でしかチェックできず、本当にゼロから始める方にとって分かりやすいかと問われると何とも申し上げられないのですが、リズム感の理解やマスターに苦戦している方にはおすすめしたいです。
音符は読めるんだけど、リズムが・・・という人には親切な教本だと思います。
楽譜がスラスラ読める本(CD付)
こちらも大人向けの教本です。
でも、中学生ぐらいならば十分理解できますし、CDつきで、独学にはピッタリの教材です。
理論的な解説もとても分かりやすいので、感覚的に音楽をマスターするのに苦労していて、ロジカルに理解してマスターできれば良いのに、と思っている方にはピッタリです。
DVD付きの解説教材
CD付きの教材でも十分わかりやすいのですが、最も分かりやすいのがDVD付きのものです。
指の動かし方や鍵盤の場所など、映像を見ながら練習できるので、最も効率よく上達できるでしょう。
独学で、とにかく早く上達したいという方はDVD付きの教材を選びましょう。
特に初心者の方におすすめなのは「30日でマスターするピアノ教本3弾セット」です。
今回紹介した、上達するために必要な知識を学ぶことはもちろん、初心者でも30日で実際に名曲を演奏できるようにわかりやすく解説されています。
関連記事:【評価・評判】30日でマスターするピアノ教本3弾セット!は良い?
教材選びのコツ
独学で何かをマスターしようとした時に必ずつきまとうのが「教材選び」です。
音楽初心者の方のための教材としておすすめしたいのが、CD付きの教材です。
これはマストといっても過言ではありません。
さらに分かりやすさを追求するならDVD付きの教材を選びましょう。
ぽこあぽこ、くれしぇんどにはCDはついていないため、ドリルとしてはとても優秀な教材ですが、入口としては、やはり付属のCDがついているものにしましょう。
間違っても音大生向けの教材を購入してしまわないように、中身は必ず確認しましょう。
「楽典(理論と実習)」という、音大生、あるいは音大受験生のバイブルのような楽典教本がありますが、これは大人になってから初心者で音楽をはじめる方には向きません。
最もメジャーな参考書だけに、インターネットで調べてもかなり上位に表示されますし、書店で聞いても最初に勧められるかもしれません。
調べる際には「簡単」や「初心者」、「ゼロ」、「CDつき」などのキーワードと合わせるのが良いでしょう。
おわりに
楽譜が読めるようになるという事は、外国語をマスターするのによく似ています。
音名を覚えたり、リズム感を身につけたり、読み進め方のルールを覚えたり、音楽用語を暗記したり、最初は覚える事が膨大にあり、しかもスラスラと読めるようになるには長い時間が必要です。
でも、諦めずに根気よく取り組んでいれば、必ず報われる時がきます。
困った時は音楽に精通しているご友人などにアドバイスを求めるなど、1人で抱え込まずに楽しいながら取り組んでみてください。